早稲田サラリーマンの コミュ障でもセミリタイアしたい!

社会人5年目、手取り14万、資産600万のコミュ障が投資でセミリタイアを目指す投資ブログ

ひろゆき名言まとめ

2チャンネル創設者のひろゆきさんをご存知でしょうか?

比較的有名な方なのでご存知方も多いと思います。そのひろゆきさんのYouTubeチャンネルが本日登録者10万人を達成したそうなので、これまでのひろゆきさんの名言をまとめてみたいと思います。めちゃめちゃ動画数が多いので、長期間かけて更新していきます。

と、その前に、なぜ私がこんな記事を書いているかですが、早稲田サラリーマンはひろゆきさんの価値観に非常に近く、尊敬というか面白れぇ人だなと思っています。ひろゆきさん同様月3万円で幸せに生きれるタイプです。他人を論破する姿が有名ですが、その話しぶりは博学理論的で非常に役に立ちます。YouTubeライブを最近よくやられているのですが、必ず毎日見ています。(本人はおっさんが酒を飲みながらだらだら雑談するしょーもないやつと言ってますがw) この記事を見れば、ひろゆきさんの考え方がトレースできるものを目指します。

 

ひろゆき】10万人登録おめでとうございます。Hoegaarden Wit-Blanche を呑みながら 2019/09/16 L22

https://www.youtube.com/watch?v=T5dbYzZlJlQ

「働かなくてよくなった方が人生楽ですよ。~中略~

60歳まで働いても年金が足りないから70まで働かなければいけませんとか、当たり前のように言ってるじゃないですか。年間100万円で生きれば5000万円の利子2%で生きていけるのでさっさと引退できますよ。」

 

「ライブに行きたい人って音楽が好きなんじゃなくて臨場感が味わいたいだけですよね。音質なら家でCD聞いてた方が絶対いいもん」

 

「日本で解雇規制が緩和されることはないと思います。日本では老人が政治を握っているので、使えない老人を解雇する法律はできないと思います。」

月末退職と月中退職どちらが得なの?に回答する

「私事で恐縮ですが、一身上の都合により、今月末をもって退職いたします。」

 

会社勤めの方であれば、よく見る退職メールの文面ですよね。しかし、月末付で退職する人が多いなと思うことはないでしょうか。今回は月末退職が多い理由と、月末退職が本当にお得なのかについて書いていきます。

 

 

両さん格言まとめ

■第10回 かんぽ生命を倒産させる方法【社会・トレンド】

https://www.youtube.com/watch?v=Ft0GLbHDooM

「不正をする組織は、不正を繰り返す」

コメント:組織や文化は特に停滞したではなかなか変わらない。

売りつけられるものを考え無しに買うのではなく、知識マッチョになって自分で考えて行動しよな!

 

 

■第64回【超初心者向け】はじめての高配当株投資!始め方&ポイントを専門用語をほぼ使わずに解説【株式投資編】

https://www.youtube.com/watch?v=CBFJvSgO7yw

「高配当株投資は、日々の生活を豊かにし、心が潤う投資」

コメント:投資の王道は分配金再投資による長期の複利効果ですが、アーリーリタイアを目指すためには高配当株投資は非常に有用な手法です。

 Ex.三菱サラリーマンさんやバフェット太郎さん、FIREがお手本

FIREムーブメントでは年支出の25倍を蓄えて、毎年その4%を使っていく4%ルールがありますが、高配当株投資ではそのようなアーリーリタイアが実現できます。収入予測が立てやすく安定したキャッシュフローが魅力です。当然分散が大切なので、AT&T一点集中などはおすすめせず、HDV、VYM、VIG等の優れた米国高配当ETFを活用するとよい。株の値上がりはあまり期待できないので、如何に株価が安い時に(高利回り状態で)買い増ませるかのタイミングが非常に重要

 

 

 

FPに受かるには?~FP試験を受けてきました~

2019年9月のFP試験を受けてきましたので、自己採点&感想を書きます。

FP試験は学科60点実技60点の2試験があり、どちらも6割以上取れれば合格となります。早稲田サラリーマンは実技試験で資産設計提案業務を選択しました。実技と言ってもペーパーテストですし、どちらもマークシートなので難易度が高いわけではないです。

 

自己採点の結果、学科48/60点、実技18/20点でしたので、合格しているはずです。総学習時間は6日間で20時間程度でしょうか。もともと投資に興味があり、毎日投資の情報をチェックしているので、ベースの知識がありましたし、新しい内容も自然に理解できたので、短時間の学習で合格できたと思います。

正直、自動車保険や生命保険には興味がないので(早稲田サラリーマンは最低限以外の保険不要派)、間違えたのは保険の問題が中心でした。とはいえ他人のファイナンシャルプランニングをするので、保険の知識もしっかり復習しておこうと思います。

 

■学科で間違えた問題

(25) 固定資産税における小規模住宅用地(住宅用地で住宅1戸当たり200㎡以下の部分)の課税標準については、当該住宅用地に係る固定資産税の課税標準となるべき価格の5分の1の額とする特例がある。

これは正しくない

 

(28) 初七日や四十九日などの法会に要した費用は、相続税の課税価格の計算上、葬式費
用として控除することができる。

 

(29) 2019年中に開始する相続において、相続税額の計算における遺産に係る基礎控除
は、「3,000万円+500万円×法定相続人の数」の算式により求められる。

 

(30) 「配偶者に対する相続税額の軽減」の適用を受けた場合、配偶者の相続税の課税価格
が、相続税の課税価格の合計額に対する配偶者の法定相続分相当額または1億6,000
万円のいずれか多い金額までであれば、原則として、配偶者の納付すべき相続税額は
算出されない。

 

(34) 所得税において、住宅借入金等特別控除の適用を受けるためには、納税者のその年
分の合計所得金額が( )以下でなければならない。
1) 2,000万円
2) 3,000万円 正解は2
3) 4,000万円

 

(35) 貸金業法の総量規制により、個人が貸金業者による個人向け貸付を利用する場合の
借入合計額は、原則として、年収の( )以内でなければならない。
1) 4分の1
2) 3分の1 正解は2
3) 2分の1

 

(39) 損害保険において、保険契約者が負担する保険料と事故発生の際に支払われる保険
金は、それぞれの事故発生リスクの大きさや発生確率に見合ったものでなければなら
ないとする考え方を、( )という。
1) 大数の法則
2) 給付・反対給付均等の原則(公平の原則) 正解は2
3) 収支相等の原則

 

(41) マネーストック統計は、中央政府や( ① )を除く経済主体が保有する通貨量の
残高を集計したものであり、( ② )が毎月公表している。
1) ① 地方公共団体財務省
2) ① 地方公共団体日本銀行
3) ① 金融機関 ② 日本銀行   正解は3

 

(48) 2012年1月1日以後に締結した所定の生命保険契約等により、2019年中に一般生命
保険料、個人年金保険料および介護医療保険料をそれぞれ10万円支払った場合、所得
税における生命保険料控除の控除額は( )となる。
1) 8万円
2) 10万円
3) 12万円  正解は3、なぜ間違えた

 

(49) その年の1月16日以後新たに事業所得を生ずべき業務を開始した居住者が、その年
分から所得税青色申告の承認を受けようとする場合、原則としてその業務を開始し
た日から( )以内に、青色申告承認申請書を納税地の所轄税務署長に提出しな
ければならない。
1) 2カ月  正解は1
2) 3カ月
3) 6カ月

 

(50) 確定申告を要する納税者Aさんが2019年8月20日に死亡した。Aさんの相続人は、
同日にAさんの相続の開始があったことを知ったため、2019年分のAさんの所得につ
いて( )までにAさんの死亡当時の納税地の所轄税務署長に対して所得税の準
確定申告書を提出しなければならない。
1) 2019年11月20日
2) 2019年12月20日  正解は2
3) 2020年1月20日

 

(51) 都道府県地価調査の基準地の標準価格は、毎年( ① )を価格判定の基準日とし
て調査され、都道府県知事により毎年( ② )頃に公表される。
1) ① 1月1日 ② 3月
2) ① 1月1日 ② 9月
3) ① 7月1日 ② 9月  正解は3

 

(52) 借地借家法に規定されている事業用定期借地権等は、もっぱら事業の用に供する建
物の所有を目的とし、存続期間を( )として設定する借地権である。
1) 10年以上20年未満
2) 10年以上50年未満  正解は2
3) 50年以上

 

(58) 相続時精算課税の適用を受けた場合、特定贈与者ごとに特別控除額として累計
( ① )までの贈与には贈与税が課されず、それを超えた部分については一律( ② )
の税率により贈与税が課される。
1) ① 1,500万円 ② 10%
2) ① 1,500万円 ② 20%
3) ① 2,500万円 ② 20%  正解は3

 

(60) 相続税の計算において、宅地が「小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算
の特例」における特定事業用宅地等に該当する場合、その宅地のうち( ① )まで
を限度面積として、評価額の( ② )相当額を減額した金額を、相続税の課税価格
に算入すべき価額とすることができる。
1) ① 330㎡ ② 50%
2) ① 330㎡ ② 80%
3) ① 400㎡ ② 80%  正解は3

 

■実技で間違えた問題

問10

野村忠さんが契約している自動車保険の主な内容は、下記<資料>のとおりである。<資料>に基づく次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、いずれも保険期間中に損害が発生したものであり、運転者は忠さんである。また、記載のない事項については一切考慮しないこととする。

<資料>
保険種類 自動車保険
保険期間 1年
保険契約者 野村 忠
記名被保険者 野村 忠
対人賠償 無制限
対物賠償 無制限(免責金額なし)
人身傷害 1名につき1億円
車両保険 一般条件 180万円


1.自動車を運転中に、他の自動車と衝突事故を起こし、忠さんが重傷を負った場合、人身傷害保険の補償の対象となる。
2.自動車を運転中に、誤ってブロック塀に接触し、被保険自動車が破損した場合、車両保険の補償の対象となる。
3.自動車を駐車場に駐車する際に、誘導中の妻に誤って車が接触し、ケガを負わせた場合、対人賠償保険の補償の対象となる。

 

不適切なのは、3。対人賠償保険では、家族は補償の対象とはなりません。2が正しいなら、古くなった車をわざとぶつけて保険で新車にするっていう裏技ができちゃうんじゃね?と思ったので、2を×にしたのですが、車両保険では自損事故もカバーされるそうです。(あんま興味ない)

 

問19
誠さんは、個人型確定拠出年金(以下「iDeCo」という)について、FPの藤原さんに質問をした。iDeCoに関する藤原さんの次の説明のうち、最も不適切なものはどれか。
1.「国民年金の第3号被保険者である陽子さんは、iDeCoの加入対象者となります。」
2.「iDeCoに加入した場合、支払った掛金は、生命保険料控除として所得控除の対象となります。」
3.「受給権が発生する年齢に到達すると、老齢給付金は年金として受け取ることができるほか、一時金として受け取ることもできます。」

 

不適切なのは、2。iDeCoの掛け金は生命保険料控除ではなく小規模企業共済等掛金控除で全額所得控除されるので2は不適切です。生命保険料控除であれば年間4万円しか所得が減らせない(実際の減税額は4000円~)ので、iDeCoの掛け金全額控除とは程遠いです。

 

以上です。細かい日付や金額は都度調べればええやん、とも思いますが、さっそく会社の同僚の資産設計を始めております。次は親族の資産設計、さらにその後、しっかり依頼者さんの資産設計提案を行っていければと思います。

それではまた。